みんなで読み解く漢字のなりたち2 人の姿からうまれた漢字

free


not available



シリーズ第2弾は「人の姿編」人に関する漢字はニンベンだけではない!?全23種類をわかりやすくご紹介します。【もくじ】はじめに
人の絵は動きや状態をあらわすこともあるまっすぐ立つ人は目立ってわかりやすい記号と人との組み合わせもある夜の字も人だった足の丈夫な人は遠くまで歩ける何かにくっついた人こんな立ちかたをする人はいませんが漢字の中に体をまげた人、身をかがめた人もいる走る人の絵で走らない漢字が作られた高いことをあらわす人の姿意味だけわかる謎の字下のほうに手をのばす人下半身の字がたくさんある尸すわる姿は場所をあらわす素直にすわって聞く姿寝ている人まで漢字に入っている女と母はほとんど同じ絵気がつきにくい、漢字の中の胎児の絵子が生まれるように字が生まれた複数の人を描いた絵もある老人は長く生きた人病人はベッドに寝ていた幽霊まで漢字になっているなんて!
付記・漢字は絵にするとよくわかる 馬のぬしがなぜ車をとめるの?(馬+主=駐)付表・多くの漢字の中に使われている絵参考図書
▼著者紹介■牧野恭仁雄(まきのくにお)命名研究家。オールアバウトガイド。20代より香港や台湾などを十数回おとずれて漢字にかんする文献を集め、また台湾大学の徐世大教授に個人的に師事して中国の古典「易経」の解読法を学ぶ。以後漢字の成りたちについて40年以上研究をつづけ、それをベースに名前の研究も行い、名づけにかんする執筆、講演、また名づけ相談の仕事にたずさわる。名づけ相談を受けた件数は12万件を超え、拝見してコメントした名前は百万を超える。